ROEとROAは株の指標をみるときにとても重要かと思います。そこで、ROEとROAが高い銘柄をピックアップしてみました。
ブログ村・人気ブログランキングに参加中 クリックで応援お願い致します!!
目次
ROE(自己資本利益率)
計算式は
となり、自己資本に対する利益の比率を表すものです。当期純利益が増えるとROEも高くなりますね。自己資本は、株主から調達した資金と会社が得た利益の額で、返済する必要のない資金となります。基本的にはROEは10%以上で優良企業と言われます。
注意として、自社株買いというのがあり自己資本を使い自社株を買うことで自己資本が減り、ROEが上がることがあります。
ROA(総資本利益率)
計算式は
【当期純利益÷総資産×100】
となり、総資産に対する利益の比率を表すものです。当期純利益が増えるとROAも高くなりますね。ROEとの違いは、自己資本か総資産かですね。総資産は自己資本と負債(借りているお金)が含まれています。総資産の方が負債分多くなるので、ROAはROEより引くなりますね。
基本的にROAは5%以上で優良企業と言われます。
※ROE、ROAが高いと優良企業を見るのには必要ですが、株の売買に適しているかはそれだけで判断するものではありません。
それでは、ROEとROAの高い銘柄をいくつか紹介していきましょう!
ROEとROAの高い銘柄
カカクコム(2371)
株価(10/02) 2,759円
時価総額 5,703億円
ROE(実) 43.98%
ROA(実) 32.03%
こちらは、皆さんもよくご存知でしょう、価格.com、食べログを運営している会社です。直近3ヵ月の実績では大きく利益を落としていますが、GO TO イートにより次期決算は期待できるかもしれません。
サイバーセキュリティクラウド(4493)
株価(10/02) 5,540円
時価総額 514億円
ROE(実) 115.04%
ROA(実) 38.93%
こちらは、企業のWebサイトを守るクラウド型サービスを提供しており、Webサイト・Webサーバへのサイバー攻撃を可視化・遮断するセキュリティサービスのクラウド型WAF「攻撃遮断くん」提供が主力です。ROEは、まさかの100%越えをしています。但し、次期の予定ではROE23.49%、ROA17.24%です。こちらは上場してまもない企業です。
アイ・アールジャパンホールディング(6035)
株価(10/02) 12,750円
時価総額 2,274億円
ROE(実) 53.04%
ROA(実) 38.31%
こちらは、IR・SR(株主関連)の専門としたコンサルティング会社です。株主判明調査は国内トップシェア、プロキシーアドバイザーの大手です。利益は毎年順調に上げており、これからが気になる企業です。
名南M&A(7076)
株価(10/02) 8,600円
時価総額 134億円
ROE(実) 63.24%
ROA(実) 43.81%
こちらは、M&A仲介業務会社で、東海・近畿エリアを中心に中堅中小企業を対象としたM&A仲介事業をしています。ここ最近株価を大きく上げており、時価総額もまだまだこれからの企業なので、期待値は高そうです。
どうだったでしょうか。あくまでもROEとROAだけをピックアップしただけなので、気になる銘柄がありましたら、各自でしっかりと調査してみて下さい。
以上