今回は、フジが株主優待を変更したので解説したいと思います。個人的には株主優待は以前より良くなったと思っているんですが、皆さんはどう感じたでしょうか。まず、フジの解説から紹介していきましょう。
フジ 8278
四国最大のスーパーマーケットチェーン。愛媛県を地盤に四国4県と広島・山口県でショッピングセンターとスーパーマーケット運営を中核に、小売周辺事業(食品製造・加工販売、飲食、フィットネスクラブ)を展開しています。
2022年3月1日にフジとイオン子会社のマックスバリュ西日本が株式交換により経営統合しました。これにより、フジはイオンの傘下に入りました。
株価(04/08) 2,205円
時価総額 1,915億円
ROE(実) 4.17%
ROA(実) 2.21%
PER(予) 14.5倍
PBR(実) 0.88倍
配当利回り(予) 1.36%(1株30円)
自己資本比率 54.4%
【株主優待変更前】
権利確定月 2月 8月
【株主優待変更後】
権利確定月 2月
変更されたところは、年2回(2月8月)から年1回の2月のみになりました。そして、個人的に良かったと思う点は、株主優待券がイオングループ共通の「株主優待券」となったことです。これにより、中四国にしかないフジだけでなく、全国で使用することが出来るようになったというわけです。そして、今まで100株で2,000円分が2回の年4,000円分マックスバリュ西日本で5,000円分だったのが、年1回の6,000円分となりましたので、これも改善点ですね。こちらを優待利回りで表すと2.72%となり、配当金と合わせると総合利回り4.08%となります。
今年の株主優待は例年通り、来年2月から変更となります。
そして、決算も4期連続増収と調子もいいです。
(出典:Kabutan)
また、マックスバリュ西日本と合併したことにより、今期の予想は売上高が2.4倍と大幅にアップしています。ただ、1株利益(EPS)が下がっているのが気になる点ですね。
(出典:Kabutan)
【現在のチャート】
(出典:Yahooファイナンス)
前回の2月株主優待の権利上げでしょうか、2月末異常に株価を上げて、その後墜落していますね。私は、株主優待を始めたきっかけがイオンの株主優待だったくらい、イオン好きなところがあります。ですので、今回の優待変更は嬉しかったです。ただ、フジには長期保有制度があり500株以上保有して1年以上でお米2kg、2年以上でお米5kgという制度があったので、こちらを貰っていた方からすれば残念だったことになりますね。
ブログがよかったと思った方はクリックで応援お願い致します!!
↓